試験当日の持ち物リスト!
2年前の合格者です。2年前に合格しました。2回目の名の挑戦で。受けた時にああ今年もダメかと落ち込みまひたので模範解答も見ませんでした。発表日に気になりネットを見たら合格でした。50問中47点 発表までは、分からないと思います。国家試験と違い本当に合格出来たのか実感のわかない試験でむづかしかつたように思います。私の場合は、免除なしになって免除なしの医療の問題で中の問題で頭を休める事が出来たからと思ってます。しかし合格しても研修は、本当に大変でした。
不合格でも合格でも地獄の受験かな。
第18回ケアマネ試験がんばってください
第18回ケアマネ試験がんばってください。
ケアマネ試験準備物一覧です。追加がある場合は、書き込み追加お願いします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
当日の持ち物リストを作成いたしました。
試験会場がすぐ近くの方もおられれば、前泊でのぞまれる方も。
少しづつ準備するものも違ってくるとおもいますが参考にしていただければさいわいです。
★ 受験票
できればコピーを1枚とり当日は上着のポケットに。
コピーが難しい場合にはメモ帳などに会場名称や所在地、交通機関の乗換え手順、受験番号などを記載しておくといいですね
【原本】は、バッグの中に大切に保管。参考書にはさむのはNG。
★ 現金
タクシーに乗れるくらいの余裕があるとベスト。
小銭は、ぜひ多めに。パスモ等も頑張って多めにチャージを。
★ 会場までの交通機関手順表と地図など
試験日ダイヤの確認。(日曜ダイヤです!!)
乗り換え駅などの確認。最寄り駅からの道順確認。
遅刻しそうになっても、たとえ1人ぼっちでも、迷わず到着できる準備を。
★ 筆記用具・メモ帳
鉛筆はマークしやすいよう好みに削り、多めに。
シャーペンは芯の補充と予備を忘れずに用意。
消しゴムは角のあるものを2個以上。
★ 時計
アナログタイプがおすすめ。電池交換をしたばかりのものがベストですね。
★ 眼鏡・コンタクト
体調にフィットしたものを。トラブルに備えて両方準備ならベストですね。
★ 常備薬
体調に応じたお薬などを。目薬、バンドエイドなども
★ 雨具
折りたたみ傘とタオル傘を入れるビニール袋も。
会場まで突然の通り雨や帰る頃にぽつぽつ・・・なんて場合もあります。
★ 参考書など
到着までの時間もやはり学習にあてたいですよね。
直前に見たかったものを意外と入れ忘れることがあるので、お供を決めておきましょう。
★ 非常食など
食欲ダウンで朝ごはん抜きのまま出発・・・現地入手できない可能性もあります。
前日に購入できて、常温でOKなものを用意がベスト。
キットカット、クッキーキャンディなどなど。
会場近くにコンビ二がない場合に備え、温かい飲み物などは最寄り駅等で入手がベストですね。
★ ストール、ひざ掛け
思いがけず寒かったり、椅子の座り心地が悪い場合もあります。
★ 身分証明できるもの
万が一、億が一の【非常事態】にそなえて。
★ ハンカチ・タオル・ティッシュペーパー
早朝のみ小雨の場合も。
洋服やバッグがぬれても拭けるように、タオルは1枚ぜひ。
ポケットティッシュも複数個必須。
試験会場到着までに途中のWCに行くことになってもOKなように準備万端で。
★ 御守りなど
御家族等の写真、御守り、お手紙や思い出の品など元気がもらえるようなもの
★ その他いろいろ
リストは早めに作成して100パーセントのご準備で当日を迎えてくださいね!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
PS。
試験前夜は、ついつい遅くまで、勉強してしまう可能性・大!!です。
前泊の方は、かならずモーニングコールの依頼をフロントに。
自宅から出発の方もやはり御家族や友人にモーニングコールの御願いをしておくほうが安心ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ここからが頑張りどころ。
ここからが伸びどころです。
どうぞ体調に気を配りつつベストな総仕上げを!!