ケアマネ試験解答速報・予想合格ライン・情報交換掲示板です。マナー厳守で御活用お願いします。勧誘、誹謗・中傷・広告リンク・その他不適当と判断されたものは削除対象となります。 (since20151008)
注目情報
◆
期間限定
◆
今年も不適切問題?何度目だ!
◆
第21回試験受験生必見!
◆
埼玉県の受講者です?後半の講義で実習先のリストを貰いましたが…30件も断られています…。皆様どうやって実習先を決めましたか?すぐ受け入れてもらえましたか?
解る方いたら教えてください。
まだ先の話ですが提出書類1式入れた角2封筒送るには通常幾らの切手貼れば大丈夫ですか?
7日目研修に今日終わりました。何よりも目標共有したチームケアの潜在力想像こえてる。思いましたんや。模範解答は珠玉の宝石。チームの連帯は次元こえてる。個人個人がお互いを尊重する気持ちは必須。井上先生の講義はケアマネに絶対必要なこと教えてることわかった。研修して。研修内容充実してました。井上先生の正論ふつうに理解出来ます。
介護や障害者・障害児等の支援現場、医療従事者など様々な医療・介護・福祉の現場経験者が厳しい受験資格を得たものだけが、本当に厳しい試験を受けられ勝ち残り選ばれています。堂々と研修をおこない場数をこなし、利用者や職場から信頼されるケアマネになってください。介護と障害を共に行う事業所の新設の動きもあるようですから、今後は様々な経験や知識が求められて来ることでしょう。何歳になっても、どんな時でも、「学ぼう」とする意欲があれば大丈夫ですよ。
もともと障がい児の現場しか経験がなく、腰を痛め現場が段々と無理になってきたことなどから受験を決め、介護保険の知識は皆無でしたがなんとか2回目のチャレンジで合格できました。
昨日から研修が始まりましたが、他の皆さんとの知識の差をいやというほど思い知らされ、正直な話不安しかありません。
合格のための学習は単に合格するためだけのものであって、それが知識となって身に付いていた訳じゃない。
私はこの先しっかりと職を全う出来るのか懐疑的になってしまう。
年齢も還暦間近であり、介護保険の現場経験もない私に需要はあるのかと落胆…。
同じような思いをされていたかた、どんな勉強法で克服なさいましたか?
やっぱり反復学習しかなくても、例えばどんなやり方でしたら良いのか見当もつきません。甘ったれかもしれませんが、どなたかご教示くださればありがたいです。
山口県です。グループ研修の初日に倫理綱領について会長から講義があり、その時に、先の投稿の様に言ってました。
まだ実現はしてませんよ?
あくまでも、実現するために声をあげている。その為の土台(ネット環境などでしょうね)を整えているところ。
という事です。
こういう取り組みも、県別に内容が異なってはいけないので、もう全国共通の国家資格でいいと思うんですけどね。試験問題は全国共通なんだから。
そしたら、研修費も、研修資料も、研修期間も、皆同じでいけるし、事故や病気で受講できなかったとしても、一年単位で待たなくても、補講を隣接県同士で集めて出来そうですし。
Eラーニングが整えば、補講も受けやすくなりそうですしね。
ちなみに、遅刻で来れなかった方や、不幸があって途中で帰られた方がいて、どうするのか訊いたら、事務局から、後日ネットで補講か、別日程で補講、もしくは来年、という話だったようです。
ちなみに、その場合、別にレポートの提出と、1万越えの補講料がかかる、との事でした。
なんにせよ、早い事整備が進めば有難いです。
5年後の更新時には、Eラーンニング、期待しています。
ここの投稿は、管理者の承認が下りないとアップされないんですよ。
オリゴ糖さんの県はどちらなのでしょうか?
オリゴ糖さんの県のように インターネット等の活用で
研修期間短くする取り組みを全国的にやって欲しいですね。
研修の改善もそうだけど、出題ミスや不適切問題などの指摘に対しての検証もしっかりやって欲しいものですね。
ところで 投稿してからアップされるまでに随分時間が
かかるんですね。
うちの県の介護支援専門員協会の会長が、言ってました。
研修時間も増えて、更新や実務研修の負担も増えているが、いずれはインターネットやビデオ配信等で受けられる講義も取り入れて、皆さんの負担を減らそうと考えているところです。
今、その環境を整える準備をしているところです。
こういう事でも、声を挙げていかないと実現しませんから、言ってみるんですけどね。
と。
是非実現してほしいです。会長が言うと現実になりそうで期待しています。
そう言われると なんだか悲しいですね。
介護業界がってことではないですよね
厚労省と試験センターが隠蔽体質なんだと思います。
不適切問題を指摘しても 無視し隠蔽し続ける
阪大の採点ミス、追加合格のことがニュースになってるけど
あれと同じことが ケアマネ試験では何回もあったと思います
でも いくら指摘しても 無視 隠蔽 受験生をバカにする態度。
研修もバカ高い研修費取って 人手不足で大変なのに何日もやって、そんなに有給休暇取れませんよね。
いろんな事が、現場に合わない試験制度なんだと思います。
国はいったい介護の現場、介護する人材をどうしたいのだろ?と思わずにはいられません。
だけど こういうことも 現場の人間が声を出して行かなければ
いつまで経っても変わらないのかも知れませんね。
不適切さんへ・・
介護業界の方ですか?
受験生では、無いように感じますが・・・
隠蔽業界なのはわかっていますが、そこで働いている私達の否定ともとれる
内容の書き込みはどうかと思いますが?
掲示版を荒らすようなことしても何にもなりません。
現に、ケアマネ合格してその研修を受けている方もいるので。
eラーニングはまだ北海道しか導入されていないと思います。
他の県は16日間も仕事の合間に研修に行っています。
eラーニングの講習もありでしょう。
介護業界、ケアマネ研修に疑問をもたれているのなら
試験センターや厚生労働省に問合わせ等をして頂けるとよいかと思います。
◆お知らせ◆ 第21回ケアマネ試験無料過去問題集
2018ケアマネ試験対策
2017ケアマネ試験最新情報・解答速報・予想合格基準点・問題解説・どうすれば合格できる???をお届けします。合格率・得点率・問題配分等のデータを確認しながら、専門的に解説してまいります。
随時更新(再読み込み)をしてから閲覧お願いします。
NEW 最新法改正情報一覧 掲載中(かなりマニアックで高度な内容です。難易度極高め 初心者はご注意を!)
NEW 第20回ケアマネ試験解答速報 10月8日13時から掲載予定。(当日混み合いますので、お気に入り、ブックマークをしておくとスムーズにご覧になれます。)
NEW 第20回ケアマネ試験問題の難易度調査アンケートにご協力お願いします。
NEW 第20回ケアマネ試験問題解説 問題難易度について
NEW 第20回ケアマネ試験総評 随時更新中
NEW 知らないと損をします!主任介護支援専門員研修費用と注意事項